2022/02/26
学校行事
探究学習 その2 探究発表会
穴吹学園高等学校では、柔軟な学びができる通信制の仕組みを使った3つの「新しい学びのカタチ」にチャレンジしています。
その一つが「社会のリアルにチャレンジ!」です。学びを通して、主体的に問題解決に取り組むことのできる実行力を身につけていきます。
穴吹学園高校の生徒が夏から取り組んでいる探究学習。
今年度の学校統一テーマは「女木島における地域活性化」です。
1月から探究学習の考察を行い、生徒たちはプレゼンスライドを作成しました。
そして、2月25日、いよいよ探究発表会です!
生徒の代表8名が、女木島に関する様々なテーマで発表を行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大をふまえ、感染防止対策として、メイン会場(発表者)とオンライン会場(見学生徒)に分けて実施しました。
また、探究学習に詳しい講師の先生2名にお越しいただき、発表を聞いていただきました。
鋭い切り口で探究を行った生徒、非常にユニークな提案をした生徒など、それぞれの個性が光る発表でした。
初めての発表で緊張したと思いますが、講師の先生からの質問にも的確に答えていました。
探究学習は、何かを覚える学習ではありません。自分で考え、自分の目や耳を使って調べていく学習です。
この力は、勉強に役立つだけではなく、これからの人生の中で、困難なことがあっても、自分で考えて困難を乗り越えていくことができるチカラとなります。

女木島探究の総まとめとしての探究発表会。とても有意義な発表会でした。
穴吹学園高等学校では、中学生・高校生を対象とした個別相談会を実施しています。
中学生の皆さん、進路変更を検討中の高校生など、ご遠慮なくお問い合わせください。

穴吹学園高等学校は、チャレンジできる高校です。
穴吹学園高等学校は、チャレンジする生徒を大切にする高校です。