2022/01/31
学校行事
探究学習 その1
穴吹学園高等学校では、柔軟な学びができる通信制の仕組みを使った3つの「新しい学びのカタチ」にチャレンジしています。
その一つが「社会のリアルにチャレンジ!」です。学びを通して、主体的に問題解決に取り組むことのできる実行力を身につけていきます。
穴吹学園高校の生徒が夏から取り組んでいる探究学習。
今年度の学校統一テーマは「女木島における地域活性化」です。
同じ高松市にあり、フェリーで20分ほどのところにある女木島。屋島に行った際にも山頂からよく見えました。

生徒たちはまず女木島の地理や観光スポットなどについて調べました。
「調べる」という作業は探究の第一歩です。調べて、仮説を立て、実際に自分の目で見て検証するという意味でよい勉強になりました。
そして、講演会の講師として女木島地域おこし協力隊の藤村先生にお越しいただき、女木島の現状についてお伺いしました。
そして、現地フィールドワーク。瀬戸芸・高齢者福祉・イノシシ対策の3つのグループに分かれて、島の方にお話を伺いました。

そしていよいよ、探究のまとめを行います。
自分で調べ、現地で見たり聞いたり調べたことをプレゼンスライドにまとめていきます。
使うのはもちろんタブレット。
見やすく分かりやすくするために、文字のサイズを変えたり色をつけたり、図や写真を入れる等、調べたことが聞く人に伝わるように作成しました。
2月25日には探究発表会が行われます。
女木島をテーマとした探究。生徒たちの研究の集大成。
どんな発表になるのか、とても楽しみです!

穴吹学園高等学校は、チャレンジできる高校です。
穴吹学園高等学校は、チャレンジする生徒を大切にする高校です。